【教えて下さい🙇♀️🙇♀️】
— ハワじょ@投資収益で200日後にハワイに行く女🌺 (@200days_hawaii_) August 20, 2023
◎押し目買いについて
相場が上昇トレンドの時に、一時的に売りが出て相場が押したタイミングで買うことっていうのは理解しました!
相場が一時的に下がった時に、
・このまま下がり続ける
・また上昇する
判断するポイントとか分析方法とかあるのかな、、??が疑問です🥺
足によっても移動平均線の形が変わったりするから、どの足を見て判断してポジション持てばいいんだろうってのも疑問です🥺
— ハワじょ@投資収益で200日後にハワイに行く女🌺 (@200days_hawaii_) August 20, 2023
1時間足とか日足で見ていくと全体的なトレンドがわかりやすいのかな?とか15分足とかだと動きが早いから上がり下がりが見やすいのかな?とも思うんだけど、、🥺🥺#投資初心者
移動平均線にタッチしたらもしくは下回ったとしたら、小ロットで買い始めるのが良いかと。
たとえば100万予算あるなら、
20万ずつ投入していくとか。
いくら押し目買いだとしても、
100%当てられるわけではないのだから。
小ロットで買い始める、
という買い方ならば、
外れたとしても損切りは小さくて済むし、
小ロットだから早めに買い始められるし、当たればある程度、利益を期待できる。
損小利大。
数々のテクニカル指標を用いて
信頼性を高めることは有効かもしれない。
いろんなテクニカル指標が上昇トレンドだと示し始めたら、
より多くの人が買い始めることになって、
本物の上昇トレンドになっていく展開は期待できる。
その分、買い始めが遅れて、
利幅は取れないだろうが。
🐔 🐔 🐔 ニ ワ ト リ 🐔 🐔 🐔
ここからは、
テクニカル信者でもファンダ信者でもない私の所感だが、
そういうことのまえに、
○日移動平均線とは何なのか、
上昇トレンドとは何なのか、
それは考えたほうが良いと思う。
そもそも(単純)移動平均線っていうのは、
一定期間の平均をつないだ線であって、
過去のデータに他ならない。
要人発言などで状況は一変する。
これからどう動くかとは無関係だとは思わないか。
上昇トレンドも同様だ。
見るチャートによってその期間が上昇していた(過去形)というだけだ。
未来のことはわからない。
しかも、25日移動平均線なら、
移動平均線の方向感が変わるのは、
理論上、実際より12.5日遅れる。
そんなものが役に立つのか。
指数移動平均線だとしても、
基本的に同じ。
実際から遅れて反映される。
MACDだとしてもそう。
もとは指数移動平均線だ。
そんな遅行指標が短期トレードに役に立つのか。
とは言え、これらは
すべて感覚的な話でしかない。
実際、具体的にどれくらい有効か。
数値を算出するには、
たとえば、
ドル円チャートの過去データを取ってきて、
移動平均線を下回ったときとかに買ったら、
どれほど儲かるのかシミュレーションしてみればいい。
たぶん大したことない。
勝率も期待値も。
移動平均線のゴールデンクロスだって、
MACDのゴールデンクロスだつて、
きっと大したことない。
そんな簡単に儲かってるなら、
みんな億万長者だ。
ちなみに、最近ではこういうのを
ChatGPTにデータ渡して分析してもらうことはできるらしい。
ただし有料。
ならばどうするか。
勝てる方法を見つけるしかない。
勝てる方法が見つからない場合、
どうすればいいのか。
やめておけばいい。
あなたの大切な資産を減らさないために。
0 件のコメント:
コメントを投稿