本日、ベア買付。
運用ルール2022bce適用開始。
しかしまるで自信がなく、損失を抑えるために少額投資。
- - - - - - - - - - キ リ ト リ - - - - - - - - - -
最近さっぱりわからない。
いまの市況がどうのこうの、ではなく、
ルールの価値や意味について。
(市況については最初からわかる気がしないので諦めている)
ルールを作成して検証するが、
その数字に意味がないように思える。
ルールを作成し、ときに反対売買させ、
その中から良さげなルールを選び、
設定変数を変えて、結果を微調整して、
より良い検証結果を探し出すだけの数字あそび。
メモ。
— かた🐂ブルベア爆速爆損リーマン (@Cqdt2) May 16, 2022
反対売買で勝率は上げられる。
でも期待値は上げられない。
1990/01/05以降の日経平均先物データで、
・ 買って売ったときに勝ったか(=勝率)
・ 売買を繰り返して1年間でどれほど増えたか(=年利)
を検証しているが、
・ 勝率は80%以上行かないし、
・ 年利は平均でプラスになるが爆損の年もある
上記ツイートのとおり、期待値(≒年利)を上げるのが大変。
が、その試行錯誤にルールの意味はついてこない。
ルール2022bとルール2022cを同時に運用すれば、かなりリスクヘッジできる❗️
— かた🐂ブルベア爆速爆損リーマン (@Cqdt2) May 13, 2022
よしっ、今日からそうやって運用しよう❗️
と思った時点で、今日の約定締切時刻が過ぎてました。ちーん😇
追加ルール「ルール作りに没頭しすぎないこと」
上記ツイートのとおり、ルール上の数値の意味を理解せぬまま、
爆益を捨てて爆損を減らすことを選んだ。
それでも爆損の年は避けられない。
繰り返しになるが、私はなんやかんやルールを作りまくって、
「意味はわかりませんが良い結果が出ました」
的なものを複数選び取り、
それらが同時に同じ売買サインを出すときに売買する、
そんな運用ルールbceを作成した。
(bceの意味は、ルールbとルールcとルールeの統合)
内容的には、
・ 当日の想定前日比サインの逆張り。
・ ほぼボリバン。
だが。
しばらくこれで続けてみようと思う。
いま私の手元にある武器はこれしかない。
市場にとって、私の事情など関係ないが。
0 件のコメント:
コメントを投稿